こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

体調不良&副反応で数日間は動けずにいました。

先ほど熱が下がったので、元気になってきたと思います。

 

しばらくは雑記として色々書きます。

 

先日

 

「周りが青チャートを使っているので僕も買った方がいいと思うのですが…」

 

という相談を受けました。

 

なるほど、こういう感じで参考書を選ぶこともあるのか、と思いました。

その生徒は数学が得意な方ではないので、丁重に白チャートを勧めました。

青チャートをやったら確実に挫折します…

 

 

周りが持っている参考書はやはり魅力的に見えるものです。

その生徒が成績優秀であれば、特にそう見えるんじゃないかな。

しかし、それは危険です。自分に合った参考書を選ぶ必要があります。

 

そのためには、大型書店に行って自分の目で見極めることです。

自分のクラスの生徒には「書店にいく」ことを勧めています。

大型書店(丸善・ジュンク堂・有隣堂・三省堂・紀伊國屋・蔦屋書店など)には

豊富な参考書類が揃っています。そういう書店で色々みてみてはいかがでしょうか。

 

個人的なおススメは「丸善・お茶の水」です。2回の多くが参考書コーナーです。

多くの大学に囲まれ、駿台の中心地でもあります。そうした環境だとちょっと

気持ちも上がるのかな、とか思っています。コロナで行かなくなってしまいましたが、以前は結構利用していました。

 

 

 

 

続々といい参考書が出ていますので、春休みに選んでおくのはアリだと思います。