いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

春休みですが、気合いで出勤しています。

2ヶ月以上登山にも出掛けていないので、

なかなかやばいです(笑)

 

 

生徒から

「先生が読んでいる本を教室に置いてほしい」

と言われました。

 

本を読む機会がないから、ということのようです。

ほほう、生徒から提案してくれるとは。

 

私は年間100冊まではいきませんが、本を読みます。

ジャンルは小説やラノベ以外です(笑)

小説は食わず嫌いなんですよね。

エッセイとかも読みますし、新聞は毎日読んでいます。

 

そういえば、昼食の監督中に(黙食指導、といいます)本を読んでいたら

生徒が何を読んでいるか気にしていましたっけ。

 

週に何冊か増えていきますので、家は大変なことになっています。

先日の地震では積読が崩れました。

 

その中でも、生徒が読んでも面白い(interesting)本も多くあります。

例えば、昨日紹介した「16歳からの勉強法」もそうです。

教員によっては自分の専門分野の本を読ませようとすることが

ありますが、私は真逆で、歴史系が多いです。

 

人間は歴史から学ぶことが多い、というのが自論ですので、

そうした話を生徒にすることがあります。

おそらくAPUの出口先生の影響が大きいと思います。

 

いずれにしても、本を読んで悪いことはないので、

色々紹介してあげようとは思います。