今日は寝落ちした分の連投です。

 

ふと見つけた記事を紹介します。

 

 

河合塾 新野元基先生の記事です。

 

ちょうど、職員室で「ネクステの使い方」についての

議論があったので、タイムリーだと思い共有します。

 

 

ネクステ(=ネクストステージ)を使っている高校生・受験生は多いのでは

ないでしょうか?

 

 

↑桐原書店のHPです。

 

よくある議論が

 ・ネクステを使っているのに成績が伸びない。

 ・生徒がネクステを使いこなせていない。

です。

 

ちなみに、ある程度できる生徒はネクステを使いません。

(語弊があるかもしれませんが…)

その上、ネクステを使っても、伸びていくと思います。

それは自分でどんどん進められるからです。

 

しかし、文法事項がかなり入っていない、とか、

問題集を使った勉強法が分からない、となると、ネクステだろうが

成績は伸びないと思います。

 

以前、生徒からも「ネクステは難しい」と言われたことがあります。

文法に不安がある生徒からしたら、難しく見えるのです。

 

なので、まずは

 ・授業中(+宿題など)に基本中の基本は定着させきること。

 ・問題集と参考書の学習法の違いを教えること。

をすべきだと思います。

 

プラス、生徒に「やっておきなさい」のような丸投げ学習はさせないことです。

(おそらく1人がやるかどうかのレベルでしょう)

 

 

こういうことを本校の英語の先生にいうと、確実に炎上しますので、

独り言のようにここで記事にします。