いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

生徒の登校再開、やっとです。

オンライン明けはモチベーションの維持に四苦八苦しそうです。

 

さて、こんな記事がありました。

 

 

 

賛否があると思います。

進学校は確かに国公立・医学部・関東なら早慶やGMARCHと呼ばれる

学校群・関西なら関関同立等に何人合格するかを売りにしています。

 

その中で、偏差値が低い学校や専門学校に行きたいと言った時には…

なんてことがあります。

 

本来は生徒が行きたいところに行くべきだと思います。

昨年は国公立の指導から専門学校の試験対策まで全部やりました。

それは、生徒が本当に行きたいと思っているからです。

それを応援するのが教員の勤めだと思いますが、それを阻害するのが

学校の空気です。

 

やりたいことをのびのびとできるところか、とても面倒見がいいところか、

ガチガチに勉強させるところかで全然違います。

今回のケースの場合、ガチガチ型は要注意だと思います。

全員一般入試で4年制大学に行くことが至上命題だと教員が

信じきっている場合があります。

 

 

また、センター試験(共通テスト)全員受験というのもあります。

総合選抜で決まった生徒は勉強しなくなる、というのが根底にあります。

確かに、それで悩む教員が多いのは確かです。

学校の勉強=受験対策、となっていると、そういうことになります。

つまり、高校の勉強の捉え方そのものに原因があります。

 

進学校は受験を意識したカリキュラムになるので、そうしたことになりやすい

ですし、実際私も授業でそういう話をします。

本来の学校の授業は「一般教養」の要素も多分に含みます。

必要のない科目はないですし、受験に使わないから捨てる、というのは

まず違います。

 

そうした本来の勉強の意味のズレからくる歪みがこうしたことに

なっています。

 

本来、生徒はどのスタイルでどの学校を受験しても構わないと思います。

しかし、生徒は最後まで高校課程を真剣に履修すべきです。

現在、1つの科目を学び切る上でのウェイトが重すぎることも

こうした課題に拍車をかけています(教科書の厚いこと…)。

 

この記事1つでさまざまな賛否が出ると思いますが、

その根底は相当闇深いところにあるのではないかと感じています。