いつもご覧いただき、ありがとうございます。
オンラインが延びたため、職員室はほとんど誰もいません。
生徒も教員もほとんどいない学校は、客観的に見てどうなのでしょうか。
部活動もほとんど行われていないので、部活動に燃えていた生徒は
燃え尽き症候群になっている人もいるそうです。
なるほど、気持ちはわかります。
私も授業ができなくなったら燃え尽き症候群になります。
そういうときは勉強にも力が入らないようです。
私であれば、そういうときはやりたいことを列挙するかな、と思います。
数学と登山以外趣味のない私ですが、やりたいことは結構あります。
その中でできそうなものをやっていくのもありだと思います。
後輩教員に「オンラインになってよかったことは?」と訊いたら
「本を読む時間ができたこと」と答えてくれました。
なるほど、理想的な回答…。私も本を触らない日はなくなりました。
個人的に、やりたいことは多い方がいいと思います。
楽しみが多いと、それ自体が生きる活力になります。
やる気を無くした生徒には「目標」や「楽しみ」を作るように言います。
そうしたゴールを作ることで、また動き出せるのではないでしょうか。
今の私の楽しみ…うーん、なんだろう。
そんなことを言って、私に楽しみがないことに気づきます。
海外とかいきたいですよね。後はどこかの大学の講義に忍び込みたいな。