いつもご覧いただき、ありがとうございます。
ちょっと数学の話題です。
生徒にtanθ=√3/3(ルート3分の3)を満たすθを求めよ(0°≦θ≦180°)。
と出したら、結構できないんです。
これが1/√3と同じだよ、と言っても??という感じでした。
分子の有理化をして、「あ〜」という感じになります。
するとすぐに、θ=30°とでます。
↑参考:金沢工業大学のHPより
生徒は一捻りされると手が動かなくなります。
模擬試験ではそうした問題がピンポイントで狙われるし、
入試だとレベルが高くなるにつれてそんな問題ばかりです。
そうした問題ができる生徒は、自分の頭で考えたことがある経験が
ある生徒だと思います。
入試前にたくさん解いていれば、多くの問題が「見たことある問題」に
変わるでしょう。
こうした(ちょっとした)捻りを授業中に見せることも
教材研究の奥深さではないでしょうか?
最近は、こうしたちょっとした捻りに凝っています。