いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日から定期試験の返却が始まりました。

しかし、どうやら雲行きが怪しいようです。

どうやら多くのクラスで、平均点が低いそうです。

だから教員はイライラ、生徒はもやもや。

 

9月中はオンライン授業でしたので、多くの人は

「オンラインだと授業の効率が良くなかった」とか

「対面でないとまずい」とか言っていました。

 

私は平均点を気にしない人ですが、生徒の答案をしっかり

見ます。確かに、オンライン期間中にやったところの出来は

よくないですが、そういう生徒は対面期間中にやったところも

よくはありません。逆に、出来がいい人もいます。

果たして、オンラインが全て悪いのでしょうか?

 

私は常に「教員の指導不足と生徒の勉強不足」が原因だと思っています。

オンラインでも対面でも、どういう話をしたかで生徒は変わるし、

授業内でどんな話を生徒としたかでも変わってきます。

 

そもそもの授業のあり方が問題だったのではないでしょうか?

 

 

確かに、オンライン授業よりも対面授業の方がいいかもしれませんが、

今後はあり方を考えていかないといけないな、と思っています。

 

 

↑ダイアモンド記事
 
腰を据えて、今後の授業のあり方を考えないといけないな、と結構真剣に考えました。