いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2日連続の寝落ちです。私はどうも寒さに弱いようです。
試験が今日で終わったので、丸付けを多くの職員が帰ってから
つけました。みんな採点している中で採点するのが嫌で、こっそり
つけています。
答案を見ると
・教え込めなかった内容はしっかりできていない
・教え方に揺らぎがあったものはできていない
・授業でやり方を褒めたものはできている
・試験数日前まで勉強をしていなかった生徒は最後までしていない
・「ここは間違いが多いから注意!」と言ったものはしっかり間違える
など、いつものように発見が多くありました。
原因は単純明快で、私の落とし込み不足と生徒の勉強不足です。
生徒はある程度授業で納得しないと、家で勉強をしません。
「わからないから、できない」と開き直ることもあります。
確かに生徒の問題ではありますが、困っている生徒は授業中にわかるはずです。
授業中に結構生徒間を回るので、その時につまづきを発見できると思います。
そこで生徒のできや不出来を簡単に判断しておく必要があります。
今回の試験では、発見して生徒に声かけができたケースと、
生徒から質問に来てくれたおかげでなんとかなったケース、
逆にうまくいかなかったケースがあります。
よっぽどの少人数でない限り、うまくいくなんてことはないのですが
こうしたことを繰り返さないと生徒も教員も成長はないのです。