いつもご覧いただき、ありがとうございます。
Twitterのスペースを聞きながらの記事です。
今日は高1に場合の数を扱う機会がありました。
・赤、青、黄の椅子が5、3、2脚あります。
青色の椅子が隣り合わないように並べる方法は何通りあるか。
みたいな問題を扱うと、かなりの頻度で間違えます。
できる生徒でも、怪しいミスがあったりします。
授業では、計算の意味を扱うだけでなく、
なぜ全体から引く方法は面倒なのか、とか色々な角度からみていきます。
P(順列)かC(組合せ)かがあやふやだったり、数え方を数式で表現するのが
難しいことがあります。
できる生徒でも、その辺りが難しかったりするので、こういった問題を
きちっと扱いたいな、と思います。
私は教科書の問題に一捻りを加えることが多いですが、理解が進んでいないと
そのまま出すこともあります。
教科書内容を理解する、とは「訊かれ方が変わっても答えられる」ということです。
「教科書なんて簡単だよ」とかいう生徒もいますが、ピントがズレている可能性もあります。
現に、訊き方を変えたら、結構な生徒が答えられません。
そういうところを軽視せず、謙虚に学ぶ姿勢が大切だと思います。