いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は突然、数学科の先輩と食事に行きました。

人と夕食を共にすることなどなかったので、久々

の感じでした。

 

 

コロナによって、同僚との会話(=雑談)の数が、圧倒的に減ったと

思います。

 

仕事の会話はあるのですが、それだけだとギスギスしてしまいます。

知らず知らず、職場がギスギスしているのではないかと気が付きました。

そんな感じを生徒は敏感に感じ取っているのではないでしょうか?

 

そういえば、生徒が元気だったときは教員も(良くも悪くも)好き放題していたなぁ。

 

私も新人の頃は、毎週末誰かと懇親会に行っていた気がします。

隙を見てどこかへ行っていた気がしますし、そういうことを楽しみに仕事をしていた

気がします。

 

今は自粛のせいか、その状況では無くなってしまいました。

子どもが落ち込んでいるのも、環境のせいだけでなく、私たち

教員が醸し出す雰囲気もよくないんだなぁ、と思います。

 

 

今日は先輩と雑談をしました。

まぁ、どうでもいい話です。数学の教員同士ですが、数学の話はしなかったなぁ(笑)。

 

飲みニュケーションに賛否はありますが、横の会話が増えていくことはいいことだと

思いますので、早くこのムードが無くなってくれないかな、と強く思います。