いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日は久々に寝落ちをしました。

 

コロナの感染拡大に歯止めが効かず、

校内でも誰かが検査orご家族が検査ということがあります。

家庭内での感染が猛威を奮っており、そのご家庭の方(生徒・教員)が

学校に来たようであれば、接触者を特定し、家庭連絡をしなければ

なりません。

 

最近の本校では毎日のように誰かがこの電話をしています。今週は私がその役割に

なりました。

 

部活動でどんなに気をつけていても、家庭内でもらってきてしまうと

どうすることもできません。

 

「部活をやれなければいい」という意見はもっともなので、私の部活は

今週から止めました。

 

コロナによって業務が増やされている状況であります。

生徒のために行事をやってあげたいですが、感染してしまってもいけないので、

行事は見合わせるしかありません。

全てをオンラインにすることが最適解だと思いますが、現2年生は行事をほとんど経験しないまま

受験生に突入していきます。

その生徒たちにとって、学校の役割って一体なんだったんでしょうか?

大人の理不尽を見せて終わる感じがします。

 

生徒たちの中には諦めに近いものを感じている子もいます。

生徒に過度な不安を与えることが教育でしょうか。

 

最近は同僚ともそんな話をします。なかなか希望が見えてきません。