いつもご覧いただき、ありがとうございます。
台風のせい(おかげ)で休校となったため、急に休みになりました。
オンラインで面談はしましたが、それ以外はのんびりしていました。
夜はこちらに参加しました。
私はまだ読んでいませんが、こちらの書籍が販売されたということで、
そのイベントでした。
ブックログより
その中で宿題を出すかどうかという議論がなされていました。
こちらに関しては教員の価値観が分かれるところだと思います。
学校の当たり前も異常な部分がありますが、教員の当たり前も
さらに異常だったりします。
一人ひとりの教員が独自のルールを持っていて、それが全てだ、
みたいになることも多いんです。話をしていて、あれ?となることも
少なくありません。
そういう私も、そうした傾向があるのかもしれません。
なので、私は全ての生徒に押し付けることを極力避けるようにしています。
もちろん、重要な部分は守ってもらいますが…
私自身も、宿題は出しません。
夏休みも、隣のクラスと合わせないといけないところは仕方なくそうしていますが、
そうでないのは夏休み明けに教科書チェックテストをするだけで、何も提出させません。
夏休みくらい、自分の好きな勉強をしたらいいでしょう😆
普段の授業も、教科書を読んでおいてね、というくらいで何も提出をさせていません。
授業の中で小テストを毎度行うので、それが提出物です。
いやでも授業内で提出をします。
今回のトークでもありましたが、
「授業内で完結させる」
は正しいと思うのです。
もちろん、授業外で問題集を解いたりすることは必要なので、
やってもらうのですが、授業内で解いてもらうことも多いので、
自分で足りないと思ったところはどんどんやりないさい、という
話をしています。
学校がある程度管理をすればいいとは思うのですが、
私自身が管理されることが嫌いなので、生徒にも極力そういうことは
しません。
そうやって生徒を信頼することで生まれるものもあるのではないかとは思います。