いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

はい、昨日も寝落ちです…

 

 

今日で夏季セミナーも3日目になりました。

普段教えていないクラスにもいきますが

「授業がわかるようになった」という声をいただきました。

授業はわかるものであるはずなので、今後もわかる授業を展開して

いきたいと思います。

 

 

さて、あるクラス(高1)の授業で食塩水の問題を扱う時がありました。

 

私:「濃度ってなんでしょう?」

 →私はまず言葉の説明から入ります。

 

生徒:「………」

 

私:「訊いていきますよ! 〇〇さん」

生徒A:「えっ…」

生徒B:「分かりません」

生徒C:「100分の、食塩の重さ」

生徒D:「無理です」

 ………

 

こんなやりとりが複数名続きました。

その後で濃度の説明をしましたが、方程式の文章題でやった問題が

ごそっと抜けるんですね。

 

濃度の式を丸暗記していれば、間違いなく抜けると思います。

私は「果汁何%の意味」を例に出して話すのですが、

普段から意識をしていないと考えるのも難しいですよね。

今回も果汁100%ジュースを例えに、色々話をしました。

 

食塩水の問題は、当然のことながら、濃度の意味がわからないと

解けません。速さの問題と同じです。「みはじ」か「きはじ」かが

問題ではなく、速さが一定時間に対する距離の割合(実際にはdx/dtなんですが)

であることを知っておかないといけないのです。

 

生徒は教科書の内容を「覚えるもの」として認識することがあります。

しかし、数学に関しては理解をするものが多いということを教える必要が

あるので、そういうところを補いたいと思っています。