いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日もすぐ寝てしまったようです。

そのうち毎日寝落ちするんじゃないかと

不安になります。

 

前回の続きです。

 

 

 

数検は学び直しみたいなこともやっているようで、

 

 

というのも、数学の定着率が非常に低いからのようです。

 

数値を取り扱う学部では、入学時にはレベルの差が開いているようで、

経済学部・経営学部だと数学受験をしなくても入学できるので

本当に大変なようです。

 

数値を取り扱わないといけないような職種でも、基本計算ができない

場合があるようで、懸念事項のようでした。

 

例えば、

 16x^2-5=0 (x^2はxの2乗) を解け。

という問題。

 

中3の2次方程式で学ぶのですが、

上記の社会人の正答率は30%程度のようです。

 

学校でたくさんやらされる計算だと思いますが、

社会で使う必要がある場合でも、「抜ける」んですよね。

 

ここで問題なのは「抜ける」ことではなく、

危機感を感じているのが会社や学校であって当事者ではない

ことなんです(もちろん、全体ではないことは言及します)。

 

定期試験で点数や単位を取るために勉強をしてきたからか、

学ぶ目的を失いかけているのかは分かりませんが、

教える側も懸念事項として知っておく必要があるかな、と思いました。

 

私は色々考えてしまいましたが、いかがでしょう。