いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

テストが仕上がっていませんが、今日は登山のオンライン研修会に参加しました。

 

↑国立登山研修所のHP

 

登山は他のスポーツとは異なり、生活全てが運動そのものになります。

そのため、病院に行くにも水を調達するにも体力と知識技術がいりますが

登山から得られるものは何ものにも変えがたいです。

 

私は高校生から登山を続けていますが、知識技術はまだまだで、

生徒に伝えるだけでなく、自分がもしもの際もきちんとできるように

したいと思っています。

 

特に、ファーストエイドは最近の私の関心テーマです。

 

https://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/ambulance/haifusiryou.pdf

↑神戸市の資料より

 

今回の研修会では

 ・熱中症

 ・高山病

 ・低体温症

について学びました。

 

熱中症は

 熱痙攣→熱湿疹→熱疲労→熱射病

の順に重くなります。

 

軽いものは足がつる程度なので、塩分を含んだ水分を取らせます。

部活でも足がつった生徒には水を飲ませています。

 

熱疲労になると、経口補水液を2リットル飲ませて、日陰に連れて

いかないとなりません。

私は500mlの経口補水液を持っていくのですが、それではダメだと…

まずい、甘くみていた。

 

熱射病は明らかに意識がおかしく、熱も39度を超えます(登山には体温計必須です)。

とにかく冷やします。救助が来るまで仰がないと、対象者が亡くなる可能性もあります。

 

なるほど、知らないことも多かった。

 

今の時期くらいから、熱中症で倒れる生徒も増えてくるんです。

体育とか試合の後とかは特に多いです。

保健室が野戦病院と化したこともあるので、登山に関係なく知らなければ

ならない知識だと思います。

 

ポイントは「熱中症だ」と気づくことでしょう。

これがすごく難しいな、と思いました。

 

長くなってしまったので、明日に続きます。