いつもご覧いただき、ありがとうございます。
1日おいて記事を書きます。
今日は生徒の様子です。数学Ⅰで根号を扱いました。
テーマは有理化です。
私「中学で有理化は習ったかな?」
生徒「はい」
私「2/√3を有理化したら?」
生徒「2√3/3です。」
私「どうして?」
生徒「√3をかけるからです」
私「ちなみに、特別な指示がない場合、有理化したものと
しなかったものはどちらが正解?」
生徒の半分は有理化したものが正解、半分はどちらも正解
に挙手。
私「有理化をしなさい、という指示がないものはいずれも正解になります。
有理化しないほうが綺麗になるものもあります。
では、なぜ有理化をするのでしょうか? 中学校でなんて習ったかな?」
生徒「…」
私「有理化は、値を小数で表す際に求めやすくするのに役立ちます。
2/√3だと2÷1.732…で出しにくいですが、2×1.732÷3≒0.66×1.732だとできそうでしょ」
生徒「…」
なぜ型の授業にまだ慣れていないのか、戸惑いが多いようです。
すぐに答えを言うなよ、と思われるかもしれませんが、まだ知識を入れてあげる時期だと
思います。色々なことに疑問を持って欲しいです。