いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日から連休が始まりますが、私はほぼ学校で
仕事をすることにしました。
生徒もどこにも行けないようですので、
部活動で軽くでも発散させた方がいいと考えました。
今年は生徒と過ごします。
昨年の今頃はオンライン研修会に参加しまくっていました。
最近は「これは!」というもの以外参加をしていません。
さて、今日は朝日新聞(2021年4月29日日刊・8頁)の声の記事を紹介します。
ある学生さんの記事です。
こう思われる学生さんは多いと思います。
個人的には、この回答に模範解答はないと思います。
大人や教員・親がどう考えるかを子どもにぶつけてみればいいと思います。
私は数学の教員ですので、「数学は必要ですか?」と聞かれることもありますし、
古典はなぜ学ぶのかと聞かれることもあります。
本を読んでいくにつれて、なぜ古典を学ぶかについては自分なりの考えは纏まりましたが、
学生さんにも多くの本を読んで欲しいな、と思います。
単語や文法を覚える、というのが古典なのではありません。
古典を読んでいくと結構的を射たことが書いてあったり、
現代でも通ずる内容が書いてあることに驚きます。
数千年前(日本の古典であれば数百年から1000年ほどの幅でしょうか)に書かれた
はずのものが現代まで残り、かつ今でも学ぶことがあることが非常に
すごいことだと最近では思っています。
人類の脳は数万年間進化をしていません。
そうであれば、考え方や行動にも大きな変化はないため、
過去の人間の動きや経験から学ぶことは非常に多いのです。
以上が私なりの回答ですが、言われるよりも気付かれた方が
学ぶことが多いはずですので、ここだけの話に…