いつもご覧いただき、ありがとうございました。

 

今日は久々に長時間電車に乗る用事がありました。

突然、ホームにいた人に窓を開けられてビビりました。

 

 

今日の話題はこちらでしょう。

 

↑朝日新聞デジタルより

 

 

2022年から、学習指導要領が改訂されるため、教科書も一部変わります。

特に「探究」というのが1つ目玉になります。

授業で学んだことをどう社会に活かすか、自分で考えたり、調べたりすることになります。

 

恐らく、今回の教科書改訂については賛否両論が巻き起こると思います。

 

 ・ただでさえ授業数が足りないのに、探究はいつやるのか。

 ・どうやって授業を進めればいいかわからない。

 ・共通テストに寄りすぎていないか。

 ・面接の作法は国語の時間に教えることか。

 

などが出ると思います。

 

 

私個人的には探究は賛成です。もう、教員が一方的に講義する授業では生徒の考える力を

伸ばし切ることはできないと考えます(もちろん、全てがそうではありません)。

 

探究の話題を、教員が一方的に話したり、「読んでおくように」で終わらせてしまっては

意味がないでしょう。

 

恐らく、探究が中心になってくると、教員の授業の構成のうまさと学校の校風が

顕著に出てくると思います。すでに探究を前面に出している私学もあり、

教育力の差が出てくると思います。

 

元々そのような教育をされているのが「名門校」であり、

先日の記事で書かせていただいた、おおたとしまさ氏の著書に多く書かれています。

 

その波に乗れるかどうかが私たちの課題だと思います。

本校は…大丈夫かな???