いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日の続きです。

 

 

 

 

昨日の研修会の後半では、大阪星光学院の教頭先生より

ご講演がありました。

 

生徒の「ノートのとらなさ」に危惧をされていて、

自分でじっくり考えることができない生徒が増えていることに

警鐘を鳴らしておりました。

 

本校の生徒もそうで、あとでiPadか何かで板書の写真を撮ればいい、

とか

教科書に書いてあるからいい、

とか

あとで自分で勉強する

とか

色々こじつけはできるのですが、書くことの目的が「自分で考えること」であることを

認識しなければ、まずいと思います。

 

私たちも、ただ教科書に書いていることを板書しただけであったり、

答えだけを書くように指示をしてしまうと、生徒は何のためにノートを

とるのか分かりません。

 

教頭先生は、「生徒に手を動かさせる重要性」を強調されていました。

オンラインの授業で明確になったのは、「一方的な授業では生徒の頭に残らない」

からどんどん参加しなくなる、ということでした。

つまり、参加型にしなければ、生徒を引きつけることは難しいのです。

 

その工夫の1つがアプリケーションで式や図形を触らせて動かさせることや

折り紙等のツールで手を動かして発見事項を増やすことです。

 

今日の空き時間では、アプリの使い方をずっと見ていました。

明日からでもできることを探して、生徒が考えるような授業を

提供できるように努力しています。