いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日は突発的な授業参観があったため、全神経を使い
寝てしまいました💤。
そこで、今回は授業参観を記事にします。
隣の教室で研究授業をするということで、
そのついでに、多くの先生方が私の授業スペースに
やって来ました。
私はいつでもどこでも誰でも、のスタンスですので、
見学はウェルカムです。でも、緊張はします💦
だから私も他の先生の授業にズカズカ入ることがあるのですが、
私みたいのがくるとどうも嫌みたいです😅
今回は中1の数学苦手グループの授業でした。
「変化の割合」について色々考える内容でした。
通常のスピードの1/3の速さで、できるだけ丁寧に教えつつ、
生徒の疑問点を全て汲み取る授業をしています。外から見れば活発に
見えるかもしれません。
見学された先生方からの感想は良好で、若手の先生は「勉強になりました」
と言っていました。
最近は、数学が苦手な生徒が集まるクラスを受け持つことが多いのですが、
やりたいのは入試問題だったり、数学的に深い授業です。
そういう授業も生徒からは好評をいただいています。
数学が苦手な生徒に懇切丁寧に教えることは、実は得意ではなかったりします。
それでも授業を引き受けるのは、要望をいただくことと、
数学嫌いな生徒を作りたくないからです。数学の授業についていけなくて、
最初っから匙を投げる生徒の姿を見たくない、というのが根底にあります。
不得意な生徒に数学Ⅲの微積を勉強させるのはどうか、とは思いますが、
中1の政府の計算や方程式くらいはできていいんじゃないか、と思います。
そこでつまづく、というのを避けてあげることくらいはできるんじゃないか
と考えています。
今後、どのようなクラスで授業を持つかは分かりませんが、
目の前の生徒のために真剣にやることが必要だと考えます。
丁寧にやりすぎて疲れますけどね(笑)