いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

入試業務の合間ですが、共通テストのⅠAだけ解きました。

眠気とコピー代に負けてⅡBは明日にまわします(1枚20円は高い!)。

 

 

↑問題と解答は河合塾のHPをご参照ください。

 

以下、ネタバレ注意です。

 

第1問

 [1]

 最初は誘導に乗って、方程式を解くだけです。

 (3)に少し会話文が出てきますが、会話文にする意味があったかは疑問です。

 これも誘導に従えば、cの候補も出てきますし、きちんと代入すれば個数も出てきます。

 

 [2]

  三平方の定理の証明の1つに近い問題です。△ABCが鋭角三角形だったり鈍角三角形だったり

  で考えます。題材としては面白かったので、授業で使おうかな、と思いました。

 

集合と論理が今回は出てきませんでした。来年以降のお楽しみでしょうか。

 

第2問

 [1]

  謎の絵がありますが、ほぼ無視です(SNSでは話題でしたが…)。

 

  ストライド、とピッチという題材を用いていますが、それぞれ定義が

  与えられているので、誘導に従えば難しくないように感じます。

  ただ、小数第2位まで答えるのに、ゼロを塗りつぶすのは嫌な感じです。

 

  中学受験で、(速さ)=(歩数)×(歩幅) というのを扱います。

  解きながらそんな問題あったな、と思い出しました(中学入試で使おうかな)。

 

 [2]

  昨年の追試の最初に似ている問題です。

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00038470.pdf&n=2020-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%85%A0%EF%BD%A5A-G%28HP%29.pdf

↑令和2年 センター試験・追試・問題

 

  ただ、昨年の追試と異なるのは、計算がほぼないことです。

  見れば分かります。

 

  相関係数や標準偏差を計算させる問題がなかったので、来年以降は警戒です。

 

第3問

  試行調査によく似た問題です。

  箱をくじ引きで選び、そこから出た結果についての条件付き確率を考える問題です。

 

 

 

↑試行調査の問題・解答関係です。

 

誘導がすごく丁寧なので、これに乗ればいいのですが、通分が面倒でした💦

条件付き確率が苦手な生徒は、時間をかけてこの問題を解くといいですよ、

というくらい丁寧な問題です。

 

最後は、自分の考えた選択肢がなくて焦りましたが、「高い順」なんですね(笑)。

分数の比較に時間がかかりましたが、通分でなく割り算をした方が圧倒的に早いと感じました。

 

第4問

 やはり1次不定方程式か! 

 最初から間違えた私はダメ人間ですが(笑)。そうか、x=2, y=3もOKか。

 それ以外はセンター過去問に似た形式です。

 1周分引き算するのは三角関数にも通ずる考え方だと思います。

 

 最後(サ)はついゴリ押しでやってしましました。もっと上手いやり方があれば…

 

第5問

 簡単そうに見えますが、一筋縄ではいきません。

 辺の比が3:4:5の三角形は直角三角形です。

 

 APを求めるあたりから雲行きが怪しくなってきます。

 点Pが線分AE上にあることが見えると、結構片付いてきます。

 円Oと円Pが内接しているので、接点がFである時、3点F, O, Pは同一直線上にあります。

 結構基本を重視しているので、突飛な考え等は求められていません。

 (恥ずかしながら、やや悩みましたが…)

 

 方べきの定理を使えばAHまで出ます。

 最後も、方べきの定理を満たす点が分かれば、前問までをヒントに答えは出ます。

 

 

個人的には、実践問題集や模試の方が難しく思えました。

河合塾の実践問題集を解くと分かりますが、相当解くのが大変です。

 

計算がややこしいわけではなく、与えられた条件をうまく処理していくことが

共通テストで求めることなのかな、と思いました。

ただし、教科書内容は既知でないといけないので、普段の学習と模試での修行の量が

ものをいうと思います。

 

明日はⅡBを解きます。