いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

主体性評価についてです。

今日も添削の依頼があったのですが、

「どう書いていいか」という感じでしたので、

このようにアドバイスをしています。

 

1 過去…どういうこと(経験)をしてきたのか

2 現在…そこからどのような学びを得たのか

3 未来…学びを大学における学習にどうつなげたいのか

 

の3本構成で書くように話をしています。

 

「私は野球部のマネージャーとして積極的に選手のサポートをした」

 

という文章を見たことがあるのですが、マネージャーが

選手のサポートをするのは当たり前で、この経験から得たことを

書くべきだと考えます。

 

大学の目的は、点数化して合否の判定にするのではなく、

学生の情報をポートフォリオとして蓄積し、

学部での学びを経てどのようになっていくかを経過観察したい、

という思惑があるようです。

 

高知大学が「学びのプロフィール」として活用しているのが1つ有名だと思います。

 

 

 

しかし、ここに時間を取られすぎて、教科の勉強が疎かにならないように

注意をする必要があります。

推薦入試とは異なり、内容も使いまわしたりすることができるので、

流れを抑えて、さっと終わらせたいところです。

 

 

 
コロナ禍で部活動や日常生活に制限がかかる中、こうした取り組みが浸透するのか
どうかは、今年の入試が終わると見えてくると思います。
 
個人的にはいい取り組みだと思いますが、
形骸化してしまわないかがどうしても心配です。