いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

生徒は共通テスト練習会で登校をしています。

私は…調査書の処理に終われ、駆けずり回っていました。

印鑑のスタンプラリーがメインなのですが、

どうにかならないかな、と思っています。

 

さて、一般入試の出願を目前に、生徒は主体性評価

の入力に挑戦しています。

 

一部の大学を除き、合否に関わることではありませんが、

やはり生徒は気になるようです。

「どうかけばいいですか?」と聞いてきます。

 

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00035981.pdf

↑大学入試センターの資料

 

 

そもそも「主体性」とは何でしょうか。

 

主体性を調べると「自分の意志で方向を決めて進み、行動の結果に責任を持てること」です。

 

ここでどうしても矛盾を覚えます。

 

学校は「子どもを大人にする場所」であり、大人とは行動の結果に責任を持てる人、だと

考えます。つまり、大人にならない限り、主体性は持てないことになります。

 

それを高校生に求めるのは、なかなか厳しいのではないでしょうか。

 

 

主体性が様々な意味で解釈されているような気がするので、

そこが懸念されることです。ここが評価されることは時代の変化の現れだと

思いますが、「受験のためにボランティアをした」という事例が

出てこないことを願うばかりです。

 

今回は続きます。