いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本日、首都圏一都三県に緊急事態宣言発出の可能性が
示唆されました。それでも受験生はずっと勉強をしています。
どうか、受験生がこれ以上振り回されることのないことを
切に願っております。
今日のテーマは「数学の難しい問題を解く」ことです。
普段の教科書を使った授業では、定理や公理を教えることはあっても、
難しい問題を解く機会は多くないのが現状です。
受験生を受け持つことがあっても、難問を取り扱うことって、
本校では本当に多くないのです。
すると、受験対策にしても入試の初級からセンターレベル、そして地方国立や
GMARCHで出題される頻出・典型問題までが本校の授業で取り扱うレベルになります。
私はそんなのを無視して「問題から学べるもの」を授業で扱うようにしています。
すると、私自身、難問や頭を使う問題を解く機会が減るので、たまに難しい問題を解く
ようにしています。レベル的には旧帝大以上です。
たまに、答えを見てもわからない問題に出会うこともあります。
その経験が「数学は難しい」と体に染み込ませる貴重な機会になります。
簡単な問題を生徒に教えていると、さも自分ができるような錯覚を
持ってしまうことがあります。実はそんなことはありません。
簡単な問題ができた生徒をほめすぎると、「数学って簡単じゃない?」
という錯覚を持つ生徒が出てきます。初期の段階では効果的ですが、
そうでないと勉強を舐めてきます。
だからこそ、難しい問題に挑戦して、木っ端微塵にされておくのです。
「もっと、努力をしないと」
と思うことで、謙虚に学ぶ姿勢を保っています。