いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日で今年の授業は全て終了しました。

 

「終わった〜!」といつもは思うのですが、

全く物たりません。

 

もっとやれることがあると思っていますので、

生徒が要望をすれば補講でも組もうかと思います。

 

 

今日はこんな問題を扱いました。

 

2016年・明治・理工の問題です。

 

理屈がわかれば高1でも解ける問題ですので、

是非どうぞ!

 

 

ちょっと解説の跡が残っているのはご容赦ください。

 

 

 

 

題意は「n!が2で何回割れるか」です。

これが分かれば、結構あっという間に解けてしまいます。

 

 

 

日本語を読み解いて、わかるようにする力を「読解力」と呼ぶならば、

国語の授業で学ぶことって、とても大事だと思います。

 

私は「同値変形」という言葉が好きで、言い換えることは大きなキーワードだと

思います。数学も同値変形のオンパレードですよね。

 

今日は(意外と)苦戦をしていたようだったので、

普段の授業から「言語」→「式」のプロセスを追う訓練をしたいと思います。

 

その点でみても、まだ授業をやって、生徒を鍛えたいと思っています。