いつもご覧いただき、ありがとうございます。
めちゃくちゃ授業準備をして、1日で全て使い果たすという
健康に悪い生活をしております。
今日も先ほどまで準備をしておりました。
さて、授業1時間に気合を時間をかけている私ですが、
他の授業は自習も多いようです。
「受験に使わない」とか「自分の勉強をしたいでしょう」とか
そういうことみたいです。
あとは赤本のコピーを配っておしまい、とか。
これなら家でもできるでしょう。
こうしたことが結構あるようです。
私は生徒の志望校の過去問を大問ごとにローテーションで
まわしたり、手が出にくいor説明が必要な問題を授業で
解いてもらっています。
もちろん、扱う問題は全て事前に解きますし、別解や
つまづきやすいポイントも拾っておきます。
授業中も生徒の答案をみながらどこでつまづいているかを見て、
授業の最後にレクチャーします。生徒の前で喋っている時間は
すごく少ないですが、下準備や狙いの定め方を考えて授業に臨みます。
そうした中で、「自習」とか「ただプリントを配っただけ」と聞くと
疑問が多く出ます。
受験が終わった生徒とこれからの生徒が混在するとコントロールも
しにくいでしょうが、やるべきことはやった方がいいと思います。
勉強は受験のためにやるのではなく、教養をつけるためにやります。
教養をつけることで、自ら考えたり、他業種の方々ともビジネスをしたり
することができます。そういうものではないでしょうか。