いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

休校2日目ですが、遠隔で働いておりました。

午後はずっと授業の予習です。

ずっと解き続けるのは疲れますね💦

 

今日のニュースはこれでしょう。

 

https://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000008/8121/03ippanbosyuyoukou.pdf

↑令和3年度 京都府立大学 一般選抜学生募集要項

 

文学部(和食文化学科除く)が3教科型から5教科型になります。

 

文系にも数学と理科を課す動きが広まりつつあります。

 

来年は、東北大・経済と早稲田・政経でその動きがあり、

今年の入試では、千葉大・教育がⅠAだけでなくⅡBも課すようになりました。

 

学生に負担を強いるのではなく、当たり前のことを当たり前にやって欲しい、

数学や理科を通じて論理的に考える力を養ってから入学をして欲しい。

 

ということでしょうか。

 

いまだ、総合選抜型で、書類と面接だけで終わる入試があるようですが、

やはり、ある程度の学力を確かめないと、大学に入学しても

 ・講義についていけない。

 ・教養の土壌がない。

 ・自分で考えられない。

という学生を産むだけです。

 

やはり、高校では「受験で使うかどうか」ではなく、幅広く学習をすべきだと考えます。