いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日はかなり疲弊してしまい、すぐに寝てしまいました。
何年ぶりかに、生徒の答案を見ながら、自分の机でウトウト
してしまいました。
今日も同じ現象が起こりかけたので、隙間時間に自習室で
寝ておりました。休んだ方がいいですね。明日は休みます!
昨日は、中1の答案返却、今日は習熟度にクラスを分けて再始動の日でした。
平均点も上がり、生徒は上機嫌でした。
「先生、ありがとう」と言った声も聞こえてきましたが、
今日、再テスト(同じ問題)をやったら、全然で、教員一同衝撃でした。
まだ幼さが残る中1、大人に無事なれるのでしょうか?
今日の中1は授業もそこそこに「川渡り問題」を初めてやりました。
https://ameblo.jp/math-learning/entry-12399351541.html
↑過去の私の記事です。
普段一切活躍しない(テストの点数も…)生徒が大活躍でした。
「えっ、すごいじゃん!」
そんな言葉が連発した1時間でした。
最後には、普段から数字と戯れよう、とかで、適当に4桁の数字を書いて、
10を作るコーナーを設けました。
すると授業後も考える生徒が続出。
やっぱり考えたいのかな?
「生徒は本当は学びたいんだ」という視点に立つと、色々見えるものがあります。
勉強ができないことと学びたくないことは別物です。
そういう授業を心がけたいと思いますが、あまり時間が取れていません。
明日は休んで、いい授業ができるようにします。