いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は数学ネタです。

何も起こらなければ、数学ネタを入れていきたいと思います。

 

数学Ⅲの授業では、(毎度とは言いませんが)積分計算を入れています。

やはり、積分計算は、やらないと腕が落ちるもので

数字や次数が1違うだけでもやり方がまるで変わります。

 

なので、頻繁にやらないと、本当にできなくなってしまいます。

 

今日はこんな問題を…(ある問題集から拝借しています)

 

 

(1)はパッとこのやり方が浮かんだので、こんな感じで解いてしまいましたが、

生徒には置換がおなじみだったようです。

 

(4)が怪しい生徒もいるので(部分積分で解こうとしていました)、日々やっていないと

相当きついと思います。

 

なるべくは別解を添えています。

 

(ちなみに、BBBは部分分数分解です。)

 

急いでいると、積分の最後につけるdxを忘れる生徒がいますが、

積分の意味を分かっている身としては、許せないですね(笑)

(ちなみに、dxは横の厚み[幅]です。)

 

理系ならば、論理を理解して欲しいですが、

まだ公式に頼る場面も散見されました。

 

なぜ、根号の中身や根号自体を置換するのかを

考えるのがポイントです。

 

うーん、大丈夫だろうか。

共通テストまであと3ヶ月強、頭が痛いです。