いつもご覧くださり、ありがとうございます。

 

今日は、健康診断だけで終わるという、

よく分からない日でした。

 

本校は文化祭を行うらしく、あとはその準備に

充てます。

 

受験前では??

 

明日受験、みたいな生徒もいるので、

配慮したいな、というところです。

 

生徒は昨日の模試の見直しとかをやっていました。

 

同時並行で、共通テストの集約をしていました。

 

この確認作業は「単純」ではありますが、受験科目に

本当にエラーがないかを全部集約していました。

 

チョコチョコ、書類に不備があった、みたいな話を聞くことがあるので、

結構真剣になります。

 

その裏では、出願をしぶる生徒たちと戦っておりました。

 

「なんか、受けなくてもいいと思ったんで」

とかいう生徒がいますが、

 

「それじゃあ、出願先とか、滑り止めとかはどうするの?」

 

「それもまだ決めていなくて…」

 

「受かればいいけど、もしダメだったら、とか考えている?」

 

「あとで考えようかな、と思っていたんですけど…」

 

「それは、いつなの?」

 

「……親と相談します…」

 

「自分で決められないの?」

 

「………」

 

みたいな感じになります。

我クラスは数人ですが、他クラスでは多いからどうしようと

悩んでいる先生もいました。

 

生徒が自分でどんどん考えて動くことができればいいのでしょうが、

そうでないと、御膳立てが必要になります。

 

しかし、御膳立てをしすぎると、本当に何も考えられない生徒が

量産されていきます。

 

「全部生徒に決めさせて、自己責任にすればいいじゃないか」

という意見もありそうですが、本校にはそのような風土はありません。

 

そういう狭間にいつもいるので、なんとも悩ましいです。

 

他校さんではどんな感じで指導されているのだろう??