いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日は、面白いこともなく、フラフラしていました。
(仕事はしていましたよ。)
今日は、高校生と約7ヶ月ぶりの登山へ。
JMSCA(公益社団法人日本・山岳スポーツクライミング協会)が出している
ガイドラインに沿って、ハイキングからスタートです。
↑JMSCAが発表したガイドラインです。
行った先は、千葉県の富山(とみさん)です。
先週行った鋸山よりも高いですが、ここの方が登山感はあるかと…
地図を見ながら地形も覚えたり、1年生は歩き方を覚えたり、と
歩きながら色々やっておりました。
今まで体力に不安があった生徒を先頭にしたら、どんどん行くので、新発見!
上級生はやはり登山へ行きたかったのかな??
↑頂上から東京湾・館山方面を見た写真。ガスっています。
また、この山は、南総里見八犬伝(滝沢馬琴 著)の舞台となっており、
麓に伏姫籠窟という洞窟がありますが、このルートは先の台風で
通行止めになっています。洞窟前を通らないルートは通れるので、
頂上までは行けます。
いくつか、崖崩れや、大木の倒木がある箇所もありますので、
注意が必要です(処置がされていますので、高校生なら注意が不要なレベルです)。
電車の車窓からも、屋根がブルーシートで覆われている場所も散見されます。
あれから1年以上がたちますが、傷は多く残っています。
一般人には何かができるわけではないと思いますが、現地へ赴いて、
こうして何かを紹介したり、何かを購入したりすることで1mmでも力になることが
必要だと思っています。
生徒たちも何か思ってくれたかな(登山中に色々会話をしていたようですが…)?
今年は後何回登山ができるでしょうか??