いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は、教育新聞主催のオンライン対談を聴講しました。

 

https://www.kyobun.co.jp/event20200911/

 

新渡戸文化学園の山本先生とNPO法人青空基地代表の石黒氏の対談でした。

 

最近はZoomの勉強会を控えていたので、久々の勉強会は新鮮な気持ちです。

 

 

テーマは「変えてもらう」より「変わる」教師に でした。

 

現在の教育がまだ寛容でない、という点を出発点として話題がスタートします。

 

今の学校の多くは「レール」が敷かれていて、その上をひたすら辿ることが

求められます。レールから外れる人間を「異常」と認識し、そのレールの上に

無理やり乗せるか、強制的に退場していただくかのいずれかが求められます。

 

その流れを断ち切るのではなく、もっと選択肢を増やしてあげることが重要だと

山本先生はおっしゃっていました。

 

また、山本先生は、こんなこともおっしゃっていました。

 

教員は生徒の変化を0.1mmでも見落とさないこと。

変化に気づかないといけないから、教えている暇などない。

生徒に自習させている時はチャンス。

別のことをしてそのチャンスを見落とすのはもってのほか。

そして、生徒だけでなく、大人にも同じことをするようにしている。

 

 

なるほど! 今週など志望理由書の添削をしている私には全く見えないこと。

今は、本当に余裕がないので、大きな変化に気づけていないと思います。

ああ、もったいないことをしている。最近は生徒と距離感があるので、

私が生徒を見ていないということだと思っていましたが、

こういうことか。

 

対話をしているつもりでしたが、まだまだです。

もっと生徒を見なければなりません。

もう、「忙しい」ことを棚にあげて仕事をしないと💦

 

また1つ勉強させていただきました。

 

以下は紹介です。私が昨年参加して、本当に勉強になった

「未来の先生フォーラム」が11月22日(日)ー23日(月)で開催されます。

 

https://www.mirai-sensei.org/  ←URL

 

記念対談には、私の尊敬する工藤校長(横浜創英学園)と出口学長(立命館アジア太平洋大学)

がご登壇されます。そういえば、出口先生のお話を最初に伺ったのもこの勉強会でした。

今年はオンライン開催とのことですので、紹介させていただきます。