いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日はずっと慌ただしく過ごしていたので、記事は書けませんでした。

 

書けない時は無理をしません。

 

 

今日は都内へ研修に出かけました。

私のキーワードの1つが「教科横断」なので

その話題の研修に参加しました。

 

いくつかの学校では教科横断型の授業が

日常的に行われていますが、多くの学校では

教科ごとの授業が行われています。

 

時代は教科を超えた思考力を求めており、

昨今の入試問題がそれを訴えています。

 

早稲田の政経や青山学院などのでは「総合問題」が

来年度から出題されることが決まっており、

授業の中だけで対策をとるのは難しいでしょう。

 

https://cdn.aoyama.ac.2xx.jp/wp-content/uploads/2020/07/ad_2021exam_info_subjects_20200721_s4K7f.pdf

↑青山学院大学の入学者選抜の概要(7月18日更新分)

 

 

共通テストの国・数・英もそうですが、

文章の中に図表・グラフが挿入されると

それを合わせて読まなければならないので、

(非連続型テクストといいます)

ただ「教科書だけを」やっていても力はつきにくいのではないでしょうか。

 

今、問われているところは、「1つの問題を別の切り口でみる」ことだと思います。

 

私の専門である数学は、別解として色々な解き方を提示することができます。

それも見方としては大切なのですが、時には理科や社会の観点から問題を見ることも

必要なのではないでしょうか(問題にもよりますが)。

 

あとは、生徒自身がこのような問題を楽しめるか、教員が楽しい題材を

提供できるか、の2点は重要であると感じます。

学校にそういうチームや部署があるとやりやすいのでしょうね。