いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日はずっと慌ただしく、記事を書く暇がありませんでした。
そして、昨日、今日と中1の習熟度別授業について
ずっと議論をしていました。
(中1は来週から授業が始まります。)
3レベルにするか、2レベルにするか、
そして生徒をどう分けて、教員をどう配置するか…
ちなみに、1学期は2レベル3クラス(発展・発展・基礎)
体制で、私は発展の片割れを持ちました。
やり方を誤ると劣等感を生み、数学嫌いをつくるだけなので、
(現にそういう生徒が出てきています)
慎重です。
意外と他の先生方は「どう分けてもいいですよ」みたいな感じなんです。
私は結構重要だと思いますが…いかがでしょう。
議論、というか私が色々考え、他の先生を説得した結果、
2レベルを3クラス(発展・基礎・基礎)にすることにしました。
ここには書けないような人間模様や生徒の状況も入れて、
このようにしました。私は基礎クラスを持ちます。
中1で数学嫌いをつくると、この先の数学ⅡBまで修了するのは
本当に苦行になります。それをどれだけ回避するかが
私の至上命題となります。
苦行になった生徒は、他教科もできない傾向が多く、
結果、どの授業にもついていけない、ということが
あります。
なんとかなるかはわからないですが、なんとかしたいです。