いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日は1日中自習室監督と面談対応だったため、
帰ってきてすぐにバタンといってしまいました。
今日は、河合マーク模試が実施されたため、
試験監督をしに出勤しました。
(どれだけ学校行ってるんだよ、というのは無しで…)
途中、志望理由書の添削や生徒の質問対応をしていたので、
先ほどまで今日のⅠAを問いていました。
まだ受験されていない方もいらっしゃるので、ネタバレは
なしにしますが、模試の問題は問いた方がいいと思います。
(当たり前ですが…)
模試が手に入らない方は、市販の問題集を購入されると
いいと思います。
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-2279-7
↑河合塾の「共通テスト総合問題集」
実際に問いてみると、センター試験とは異なり、問題文の量の多さに驚かされます。
センターの感覚で解くと、数学Ⅰの部分がなかなか終わらないことに気づき、
余裕を持って終われないのではないかと思い始めます。
私は1つどこかでハマるとパニックを起こすので(昔からずっとそうです)、
そうならないように注意しながら解きます。
生徒も言っていたのは「データの分析」。
なかなか処理が大変です。
センター試験の問題はさっと解けるものもありましたが、共通テストの
問題には癖があると感じます。
何が大変かって、センターの問題を解き慣れていると、共通テストの形式に
なかなか慣れないのです。ⅠAは特にそう感じます。
受験生には
・模試を受ける回数を増やす。
・直前には実践問題集で形式慣れを。
・苦手意識がある人は、直近のセンター過去問から(古すぎるとズレが生じます)。
・計算をする際は確実に時間を意識する。
・共通テスト後は「2次・私大」に向けてリハビリを入念に。
ということにします。
しかし、このような模試を受ける機会は貴重で、
1ヶ月に1度振り返るだけでもかなりの力になると思います。
今は復習に時間が割かれる時期ですので、
焦らずに種を蒔いていくことが先決かな、と感じます。
明日はⅡBを解けたら解きます。