いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

1週間がやっと終わりました💦

 

今日は授業が1つに部活動と保護者会(先週参加できなかった方用)

の流れでした。

 

午後は色々バタつき、昼食が18時をすぎるという状況でしたが、

何とか終了しました。

 

試験前になり、生徒たちの数学熱?がヒートアップしているようで

生徒同士で議論している様子も見受けられました。

 

どんどん勉強してほしいものですが、理科も頑張ってください。

と言いたいところです。

 

部活中に部員に「試験勉強はどう?」と訊くと、結構諦めの声が…

 

自分たちがやってもどうせ…

みんなもやる気ないんで…

 

とか色々返ってきます。

 

そうか、そんな空気なのか、と少々残念に感じました。

まだ中学2年とかなのに、もう諦めに入ってしまうのは

もったいない気がします。もしかしたらやればできるものも

あるかもしれないし、食わず嫌いなのかもしれません。

 

そういう空気になってしまうのは「環境」と「人」に

原因があります。環境を作るのは人なので、人の行動を

見直す必要があります。

 

私がそのようなクラスの担当(担任)になったら…

まず対話するかな、と思います。

 

やる気がないよりも、やり方がわからないだけかもしれないし、

自分のできることに気がついていないだけかもしれないので、

結構会話をすると思います。「面談」よりも「会話」かな。

 

生徒は個人単位で話すと、結構面白く、色々な個性を

出してきます。その辺を認めることで、やりとりも起きるかな、

とか思っています。

 

自分のクラスではやさぐれている生徒はいない(そう見えないだけかもしれないが)

ので、ある程度前向きなのかな、と思います。

 

最近は「ご自由にどうぞ」しか言っていないので、

肯定的になってくれているのかな(と、信じています)。

 

 

簡単に諦めモードに入るのはもったいないな、

と思った1日でした。