いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は中1の中テスト(中間試験の代わり)の日でした。

 

 

中1にとっては、

 ・初めての50分近くのテスト

 ・初めてのノート提出

だったので、ザワザワしていました。

(といっても、全て正負の計算からの出題です。)

 

テスト中に、急いでノートチェックをしていると、

ノートを見ただけで、すでにすごい差ができていることがわかります。

 

「どの集団組織においても、理解度の差はあるのでは?」

 

と言われるかもしれませんが、差は

 

「取り組み度合い」の差です。

 

中途半端な生徒はとりあえずやっただけですが、

理解度が高い生徒は、「理解すること」が目的であるため、

必然的にノートの計算量も異なります。

 

注意が必要な生徒には声をかけて返しますが、

ここから巻き返すかどうかで、この後物凄い差になります。

 

学習という物差しで測られると、巻き返すことができない生徒は

強い劣等感を抱くことになるので、教員としてここで手を抜くわけにはいかないのです。

 

「忘れたら明日出してね」だと生徒は考えないので、

「あなたはどうしたいと思う?」と聞いたり、

「今回の問題点はなんだった?」と考えさせたりします。

 

私見ですが、能力の差は確かに簡単に埋まることはないですが、

意識の差は自分の考えや環境を変えることで、埋めることができると思います。

ただ、1人では難しいので、そのきっかけを周りが与えたり、自分で気づいていくことで

どんどんアップデートしていけばいいのです。

 

2学期以降、そこまで持っていけるかは分かりませんが、まずは手を抜かないことから始めます。