いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は6時間フルという時間割でした。

これが12月まで続くので、しんどいところです。

 

うち、自分のクラスが授業3時間+ロング1時間

と、ほぼ私に会いにきているようなものです。

 

授業は、生徒ごとに解く問題が違っており、

のびのびやっております。

 

生徒も自分で問題を選択するので、責任持って解いています。

 

それを繰り返すのですが、今日は先輩教員が数学Ⅲの授業を見にきてくれました。

 

数学Ⅲの授業のテーマは「区分求積法の導入」です。

 

区分求積法とはこんなのです。

 

 

↑青チャートⅢ(数研出版)より抜粋

 

 

数列の和の極限が積分の式に変わるので、

適当に教えると混乱するやつです。

(式変形ではなく、同値変形なので、理論が必要になります。)

 

今日は先輩が質問も受けてくれたので、結構対応が回って、上手い感じで授業が終わりました。

授業の中で複数回、生徒と対話をしたり、ノートを見ることができたのも大きいかな。

 

やはり、授業に複数人教員が入ると、やりやすさを感じます(贅沢かもしれませんが…)。

 

対面授業をするなら、やはり対話をしたり、できたことを認めないといけないと思います。

一方通行ではなく、何かのやりとりをしながら何かが生まれるようにすることで、

授業の価値が出るはずです。

 

今日はその方向性が少し見えました。先輩には感謝です。