いつもご覧いただき、ありがとうございます。
板書ミスをして凹んで帰ってきました。
こういうところはすごく気になってしまうので
自分でも嫌ですね☺️
昨日の苫野先生と日野田先生の勉強会の中で
「教育の個別化」
とあったので、高3の授業で、小テストのあと、
個別に指示を出してみました。
そうするとどんどんやりますね。
・小テストを納得する
・小テストの直しができた人はA問題をやる
・Aが終わった人は計算課題(定積分)に挑戦
・疑問があればアピールして
だけで授業が成り立ちます。
その辺は勝手に学ぶので、手が止まっている生徒のフォロー以外、
労力を使いません。質問が飛んだら解決策を示せばいいので、
何かができるようになって授業を終えます。
これで行こう! と思いきや、一斉型の授業クラスはうまくいかず。
なんかテンポがズレるんですよね。それも準備不足です。
本当は個別化をして、どんどんいろいろなことに挑戦したいのですが、
今日はまだ半歩進めただけかもしれません。
とりあえず毎日何かに挑戦していきます。
目標は「教育の個別最適化の着地点を捜す」ことです。
問題は山積みですが、できることからやっていき、
こちらでも紹介します。