いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日も安定の寝落ちのため、記事が書けませんでした。
数学の問題を解きながらの寝落ちだったので本望です。
昨日は放課後授業なるものが始まり、なぜか教室が満員に近い状況に
なりました。共通テスト対策ということで始めています。
途中、共通テストの状況ややっておくべきことなどを話していたら、
あっという間に時間がすぎました。
恐らくここで全ての力を使い果たしたと思います(笑)。
今日は、中1→高3→中1→高3のセットでした。
先週よりは体力を消耗せず終わりました。
お互い慣れてきたのかな? と思います。
空き時間に小テストの処理をして、誤答の確認をしています。
1時間以上かかる場合もありますが、どこで詰まっているかとかを
把握するのには必要な作業であります。
今年の中1でいえば、引き算あたりから不安な感じがしますが、
小テストをすると見事に的中していることが分かります。
これをどうするかが次の私の課題になります。
さて、放課後授業もそうですが、授業に注目されることが増えました。
今日も「授業動画、面白かったです」と教えていない生徒にも言われました。
昔はこんなことを言われて喜んでいましたが、今は逆です。
むしろ不安になります。理由は、
・批評をもらった方が改善策を考えることができる。
・面白かった=学びがあった、ではない。
です。
授業を受けて、実践してみたら、できるようになりました。
と言われないと、一切安心はしません。
・授業面白い
・授業分かりやすい
と言われると、その気になる方もいるのかもしれませんが、
目標は「生徒が自分で学ぶこと」なので、最終的に何かできるようになってほしいのです。
小テストをみたり、生徒の取り組み度合いをみても、できるように持っていくためには
まだまだ工夫が必要だということがよく分かります。
小テストの出来や、授業の取り組み度合い、手の動き、などを毎時間見ていると
よく分かります。
授業が詰まると、その辺りの観察が足りなくなるので、よく寝て冴えた状態で
生徒を見たいと思います。
寝落ち翌日の授業は、頭がすっきりしているので、今日もよく様子が見えました(笑)。
遊んでいても一瞬でわかるので、生徒には「気をつけてね」と言いたいですね。