いつもご覧いただき、ありがとうございます。
気づけば、今日は誕生日でした。
(おめでとう、と言ってくれたのは、家族以外に卒業生1人だけでした…)
今日は休みの日でしたが、教科書会社さんとの打ち合わせや、テストの採点が
あったので、ガッツリ仕事をしていました。
もはや仕事とそうでないものの区別がつかなくなっていています。
私は、仕事⊆人生 ではなく 人生⊆仕事 だと思っています。
多くの人は気持ち悪がりますが、私はこれを結構気に入っています。
さて、教科書会社さんとの会話
某有名な会社Sのあとを追っています(大体どこか分かりそうですが伏せますね)。
色々と策を練っているようですが、採用が減っているらしいです。
ICT教材は需要が増えているようで、もっと活用しませんか? と。
この会社のICT教材をいち早く取り入れたのは本校(というか私)らしく、
他教科でも活用してくれないか、と思っているようでした。
ここで私が提案したのは、
・新課程への対応
・共通テスト向けのコンテンツ
・中学校向けの教材の強化
・課題研究・探究系教材の強化
です。
実は、某教科書会社Sの担当の方にも下2つは同じことを言いました。
中学校学参って、高校や小学校と比較しても少ないのです。
それを危惧した方々が、Youtubeに色々あげてくださっています。
(葉一さんやタカタ先生などがそうです。)
中学生が自分で勉強したり、調べられたりするコンテンツが
強化されればいいな、とずっと思っていました。
さぁ、どちらが先に動くでしょうか。
なかったら私が勝手に作ろうかな、とまで考えています。
すると、今日話をした会社の少し偉い方から電話をいただきました。
色々話をさせて欲しい、とのことで、来週お会いします。
色々偉そうなことを言った気がしますが、本気でいい教材を作るのであれば
意見は真摯に受け止め、(できるものから)行動に移してほしいと思います。
そうしていいものが生まれてくるのではないでしょうか?