いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は1限〜3限(分散登校授業)

と4限〜6限(オンライン授業)

のぶっ続けでした。

 

合間には生徒面談や他の業務が入り、気がついたら学校は私1人…

 

ヘトヘト…かと思いきや、そこまでではなく、授業後も食事をしたら

相当元気になりました。

 

周囲からはおかしい人だと思われているようです(笑)。

似たようなことが明後日もありますので、体力に挑戦してみたいと思います。

 

 

6時間中、4時間は中1だったのですが、最初に

 「どんな授業を求めますか?」

と聞いたら、

 

・面白い授業

・話し合いができる授業

・難しい問題を解きたい

・ためになる授業

 

など、色々意見が出てきました。

 

つまり、授業は「生徒に何を残すか」で決まるのだな、と

思いました。ただ漠然と教科書を進めたり、知識を植え付けるだけでは

あまり意味がありません。

 

ICT機器を使うことは重要ですが、それ自体が目的でもいけません。

確かに、ICT機器の学校活用率はOECDの加盟国の中では最下位ですが、

PISAの2018年調査では、数学的リテラシー順位は上から79か国(地域)中6番目でした。

 

ICTを使わなくともここまでできる技術があると見るか、日本の学生が比較的優れていると

見るか、です。

 

日本の教育システムではある程度、数学の力を伸ばすことができるはずなので、

あとは教員の技量でどうカバーするか、だと思います。

 

だから授業の中でも色々な話をしました。

 

 

特殊な三角形の話や、日本の消費税は高いか低いか、の話、

計算ミスをなくすには? という話もして、なんとか2時間ずつを終えました。

 

 

次の授業ではどんなことをしようか、どう教えようか、

今から構想を練っています。