いつもご覧いただき、ありがとうございます。
月曜日からフルスイングして、気がついたらもうこの時間です。
時間はあっという間にすぎることを体感します。
今日は高3の授業を午前2回、午後2回(Zoom)で行いました。
といっても、中間テストみたいなことで終わったので、大したことはしていません。
終わって時間が余るので、少々授業のようなことをしました。
時間にして15分弱、よく聞いてくれていたと思います。
動画とは違って、生徒の顔を見ながら進めるため、
きちんと説明した方がいいものや、やりとりなどを考えながら
進めるため、やはりライブの授業で短時間のものが圧倒的に生徒を引きつけることができます。
今日思ったことは、生徒は授業に飢えているのではないか、ということです。
動画やZoomで授業があったではないか、と思う人も多いかもしれませんが、
Youtubeで好きなアーティストのライブ映像を観るのと、直接ライブにいくのでは
圧倒的に後者の方が迫力と印象が強いのと同じように、印象ではライブ授業には勝てないのです。
(結局、昨日の問題は扱いませんでした。昨日の問題はこちら↓)
「いつでも誰でも」授業を受けることができるオンライン授業は、今後さらなる発展を遂げると思います。
ライブ授業とのハイブリットの学校教育が始まれば、多くの生徒に満足度と期待感を与えられる授業が
できるのではないでしょうか?
明日はまさかのフルで授業をします(中1が4時間、高3が2時間)。
休んでいる暇さえないですが、なんとかいいものが提供できるように
して行ってきます。