いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

本校も本日より学校が再開されました。

私のクラス(高3)は明日登校し、そのあとで

分散登校になります。

 

今日は消毒作業等で終わってしまいました。

 

 

さて、明日はHRだけで終わりなのですが、

私、どうしても毎日のHRは緊張なのです。

 

「ずっと一緒の生徒なんだから何言ってるの!」

とか色々言われますが、6年間同じだと、毎日

言うことを変えたり、何を伝えるべきかを考えなければ

ならないので、結構しんどい作業です。

3分のHRで何を言うか、平気で1時間以上考えます(帰りもあるので+1時間です)。

 

連絡事項だけならばメールでもいいのです。しかし、生徒が

せっかく目の前(もしくはZoom)に集まってきてくれているので、

「伝えるべきこと」を考えないといけません。

 

ネタが多い日は構わないのですが、そうでない日は、

教室に入る瞬間まで悩み続けています。

教室で生徒の顔を見て決めることもあれば、

「HR最短記録を作る!」と10秒で終わったこともあります。

 

入試の情報であればいくらでも話せるのですが、

 ・話すぎると自分で調べなくなる

 ・同じような話だとだんだん嫌になってくる

の2点が考えられるので、話題は色々変えます。

 

よく使うのが

 ・私の身近であった出来事

 ・他クラスの授業の様子(面白い解答や生徒)

 ・ニュース(時事ネタ)

 ・入試情報

 ・他の人間(著名人や本校の教員)の発言

 ・私の思ったこと、感じたこと

 ・生徒の様子を見て

 ・単語テストの結果(叱咤)

 ・なぞなぞ

 ・クラスでおきた出来事(奇行や良き行動)

でしょうか。生徒の様子が実感できなかったこのオンライン期間は

なかなか話す内容が大変でした。

 

明日話す内容は、先ほど走りながら決めてきました。

しかし、生徒の顔つきや様子を見て変えるかもしれません。

恐らくHRの直前は緊張しまくっていることでしょう(毎日そうなので)。

 

他の先生方のHRも(本当は)見てみたいのだけど…時間が被っているんですよね(笑)。