いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

日曜日なので、のんびりさせてもらいました。

明日から怒涛の日々のようなので、人間的充電です。

 

散髪の待ち時間を利用して、読書をしていました。

↑画像はAmazonです。

 

昨年亡くなられた瀧本哲史さんが2012年に東大で抗議されたときの

模様がそのまま文章化されたものです。

 

そのとき20代だった私は、なぜその場にいなかったのか、

読みながら悔しくなりました。

(6月30日に勝手に東大に行っちゃおうかな(笑))

 

人を引きつける力は「知識」「経験」「ロジック」だと思いました。

経験はどんな人もされていると思いますが、

それを今後にどう活かすかを考えるべきだし、やはり生きていく上で

知識はあって一切損になることはありません。

 

先日の中1の授業で「なぜ勉強するのか」というストレートな質問が

きましたが、私は(中1向けに)、自分ができることを見つけるためだ、

と答えましたが、本当は、

 

生きていくため。あとは自分で考え尽くしなさい。

 

でいいんですよね。もっとやりたいように試行錯誤しないといけないと思います。

 

私はまだ「やりたいこと」をうまくできていないところがあるので、

明日からもっと行動をしていきます。

 

私は読書量は多いかもしれませんが、なかなか行動に移せないのが

欠点の1つです。著書の中にも「読書どにどれだけ行動に移せたかが重要」

と書かれており、ずばり指摘されていました。

 

この夜は電子機器から離れてたっぷり考えたので、明日は行動をしていきたいです。

 

さて、今週は生徒が登校し始めます。どんなことが待ち受けているか、個人的には

すごく楽しみです。