いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日も自称熱血で仕事をしてきました。

 

中1に正負の数の100マス計算をやらせて、

動画だけで定着している生徒が半分、まだまだの生徒が1/4、

かなり大変そうな生徒が1/4いることが分かりました。

(あえて全員分採点をしています。)

 

問題集をつけたり、Qubenaをダウンロードさせたりしていますが、

やはり直接話したり、提出物のやりとりをしながらモチベーションを

コントロールしないと限界もあります。

 

おまけに中間試験がないため、モチベーションが下がりやすいのは

目に見えてしまっています。

定期試験が全てではありませんが、勉強する動機の1つとしては

重要であったことが今となって分かります。

 

来週から分散登校が始まるのですが、

ある程度工夫を凝らさないと、定着度も満足度も上がらないことが

予想されるので、正直焦っています。

 

「Zoomの授業は楽しい!」とか言ってくれてはいますが、

中1の学習の遅れは6年間引きずるものなので、楽観視はできません。

 

 

 

さて、中1に焦る中での高3(ギャップがあります)。

 

共通テスト模試の確率でやられた生徒も多かったので、こんな問題を…

 

条件を整理するということで出題をしましたが、てこずったようです。

Zoomの質問部屋に入ってきた生徒にはギリギリまで対応しました。

 

こういう短く骨のある問題を自力で解けるようになると、

自分で条件を整理する力が身につくので、共通テストでも動じないんですよね。

 

共通テストは「訊かれ方」が違うだけで、ⅠAⅡBの内容をしっかり聞いてきてくれています。

なので、普段から「整理」したり、「問題文を式化」したりすることをして欲しいかな、と

思っています。

 

明日は授業撮り溜めです(サボっていたので…)。