いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日はフルで3時間授業し、研修の合間に生徒対応

したり、質問対応したりと慌ただしく過ごしました。

 

あっという間に夜が来るので、1日の短さを感じざるを得ません。

 

さて、1年生ライブ授業デビューしました!

 

しかし、Zoomの調子が悪く、開始20分程度は何もできませんでした。

授業したのは最後10分程というあっけなさ。

悔しい思いでいっぱいです。

 

次回に期待したいのですが、次回も不安です…。

待たせすぎたせいか、生徒の反応も薄かったので、準備をしっかりしたいと思います。

 

 

さて、今日も合間に研修に出ていました。

学生さん(高校生・大学生)とディスカッションする機会があったのですが、

私が「オンライン授業はどうですか?」と訊くと、

 

      課題が多すぎる!

 

という意見が両者から返ってきました。

各授業において、膨大な課題が出るようで、日時もバラバラなせいか、

混乱しているということです。

 

教員の立場からしたら、

 ・評価をしなければいけない

 ・勉強させなければいけない(遊ばせない)

 ・出席を確認しなければいけない(動画を試聴したかも含めて)

と考えるので、課題は増えていく傾向にあるのです。

目の前で生徒が反応することがないため、オンライン中は特にそうかな、と思います。

 

生徒の立場からしたら

 ・教員の指示がみんなバラバラで混乱する

 ・疑問点が出た場合、先生に質問しづらい状況(目の前にいないから)

 ・友達も課題に追われているから、質問できない

   →コロナを乗り切るまで頑張ろう! という雰囲気はもうないそうです。

 ・課題が受験勉強を圧迫している(受験生)

と考えるので、どうにかならないかな、と思ってしまうようです。

教員が一生懸命にするほど、生徒に過度な負担を強いている可能性はあるので、

教員間の連携や担任の先生の音頭が必要になってきます。

 

生徒が「遊びたい」とか「楽したい」で課題を減らして欲しいというのは

また違うとは思いますが、不安な状況にある生徒をより不安にさせてしまって

いないかどうかを確認する時も必要だと感じました。

 

一緒だった生徒さんたちが真面目に訴えてきたので、加勢するように

書いてみました。