いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日から時間割を変えて授業をするとのことで、

全教員がオンライン授業に取り組みます。

 

「生徒の出席を確認してください」

と念入りに言われたので、意地でも出席を取らないことにしています。

(こんなやつ、学校で私だけみたいです。)

そして、出席をとることは授業の目的ではありません。

 

今日もクラスの生徒は全員朝の単語テストを受けました。(作成40分、解答5分…)

 

3時間しか授業をしないのですが、あちこちのヘルプに

ついていたので、ほとんど席にはいませんでした。

 

あちこち顔を出していくと、オンライン授業の難しさを感じます。

 

ライブ授業では、教員の授業を進めるテンポが仕切る能力が求められ、

映像授業では、教員の教科スキルや話術が求められます。

 

テンポが緩かったり、スキルが足りなかったりすると

生徒は授業に参加しなくなったり、参加してもいるだけ、みたいになってしまいます。

普段の授業は、「生徒が教室にいるのが当たり前」なので、

その辺のスキルが磨かれにくくなっているのは確かです。

 

こういう時こそ、他の先生の授業を見たり、議論をしたりするチャンスだとは

思っています。

 

気の合う後輩の教員も同じことを言っており、授業後にちょっと話しました。

「長くダラダラ喋っていても、生徒はわからないし聞かない」

と、もっともなことだと思っています。

 

家にいるので、リラックスしてしまう分、こちらは工夫や技術で勝負しなければ

ならないと思っています。

分かりやすい授業とは「生徒目線の授業」で「再現性」「汎用性」を備えたもの

であると考えています。

 

本当はそういう勉強をもっとしていくべきだとは思いますが、難しいです。

(でも、Youtubeやスタディサプリの映像授業は、改めて見ると本当に

すごいと思っています。ちょっと前までは軽視していましたが、反省です。)

 

明日は、中1全員を前にライブ授業を行います。

私の授業動画が「面白い」と言ってくれているようなので

(何が面白いのかは分かりませんが…)

期待を超えるように、今も仕込みをしています。