いつもご覧いただき、ありがとうございます。
Stay homeを守ろうと、ずっと家におりました。
午後はオンラインの研修会に参加しておりました。
初めてのMicrosoft Teamsでの研修会でしたが
私はZoomの方がいいかな、と感じました。
やや音が止まってしまうのです。
(今回だけかな??)
研修は2時間半…
長い!!
ずっと画面を見ているのはなかなか辛いものです。
目にも体にもきますね…
オンライン授業6時間なんていうのは私は持たないと思います。
内容は、探究学習についてでした。
まとめると
興味・関心+社会の課題・問題 → 探究していくこと
です。
課題学習はテーマを決めるところから大変で、
そこから継続性も求められるので、学校によっても
苦労されていると聞きます。
・テーマが壮大すぎる
・答えが出ない
・テーマがまず難しい
・いちいち教員に聞いてくる
と色々課題も上がります(本校も同じです)。
最後の「いちいち教員に聞いてくる」のは
「やらされている探究」の結果であり、
「教員を満足させるためにやっている」のだと
思われます。
確かに、興味・関心があれば、放っておいてもやります。
「単語を〇〇まで覚えたんですけど、これでセンターは150点を超えますか?」
と言ってくる生徒の真理に似ています。
まだ「自分ごと」として課題に向き合えていないのでしょう。
この点は学校教育の課題であるといえます。
まずは、目の前の課題を「自分ごと」とするように仕向けること。
興味・関心を引き出すような仕掛けを作ること。
生徒の希望に否定をせず、伸ばしていくこと。
日本だけでなく、外国の状況にも目を向けるようにすること。
色々やることはありますが、まずは生徒が学校にきてくれないとなぁと
思います。新中1とは探究活動を行いたいと思っていますが、
まず始動できるか、だんだん心配になってきます。