今日から本格的な在宅勤務期間に入りました。

 

「人がいたらどうしよう」という心配もあり、

昼頃学校へ行ったのですが、職員室には大勢の人…

 

私は逃げるように誰もいない自習室へ行きました。

 

何故こんなにも出勤している教員が多いのか?

目的は私と似ています。

 

     教材の発送

 

休校期間中にも何かをやらせるために教材を作ったり

準備したりして送ります。

 

「メールで送ればいい」

 

という意見もありますが、新1年生はまだ何もないのです。

私のクラスは、もう教材を渡しているので、何もしていません。

 

仕方がないことですが、休校にした方が教員の負担は大きいです。

GW明けに学校が再開してくれないと、本当に大変なことになります。

(GW明けにウイルスが鎮静化するのか、根拠が欲しいところです。)

 

明日も当たり前のようにこなければならない教員もいます。

私もしばらくは動画編集と授業準備です。

 

自宅でどう授業をするか、現在も模索中です。

 

学校の当たり前。

  生徒が当たり前のように来て、

  当たり前のように課題を出して、

  当たり前のように黒板に文字を書いて、

  当たり前のように生徒の話を聞いて、

  当たり前のように部活に行って、

  当たり前のように問題が起きて、

  当たり前のように電話をして、

こうした当たり前がなくなって初めてありがたみに気付きます。

 

当たり前を戻せるように、やれることをやります。